今年の新型iPhoneの3機種、生産台数の半分は液晶ディスプレイ搭載モデルに?

買いやすいほうが助かります。

今年も3つのモデルが登場すると噂されている「新型iPhone」。そのうち主力となるのはトップエンドモデルかと思いきや、海外アナリストの報告によれば生産台数の半数は液晶ディスプレイを搭載した廉価モデルになるというのです。

【画像】今年の新型iPhoneの3機種、生産台数の半分は液晶ディスプレイ搭載モデルに?

今年の新型iPhoneでは有機ELディスプレイを搭載した6.5インチモデルと5.8インチモデル、それに液晶ディスプレイを搭載した6.1インチモデルが登場するとされています。そしてApple Insiderが掲載したRBCキャピタルのアミット・ディアラナニ(Amit Daryanani)アナリストの報告によると、2018年後半に生産される8000万~9000万台の新型iPhoneの半数はこの液晶ディスプレイ搭載モデルになるんだとか。

それ以外にも報告では、液晶ディスプレイ搭載モデルには全画面デザインと3Dセンサーが採用されることを指摘しています。上のコンセプトデザインにもあるように、今年の新型iPhoneは全機種から物理ホーボタンが消え去り、3D顔認証機能「Face ID」が搭載されることはほぼ間違いないでしょう。

新型iPhoneについては高性能な新型モデムや独自開発の省電力チップの搭載、上位モデルに4GB RAMの採用、低コストモデルが金属製ボディになるなどの事前情報があります。また、ゴールドモデルが復活するなんて噂もありますね。

なお、これらの新型iPhoneはかなり近い将来に生産が開始されるようです。昨年販売された「iPhone X」は11月発売と若干イレギュラーな登場となりましたが、今年はどの機種も9月頃に発売されそうです。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180413-00010000-giz-sci

 

フェイスブック、情報流出8700万人分に

[サンフランシスコ 4日 ロイター] – フェイスブック<FB.O>は4日、これまで5000万人分強と報じられた利用者情報の流出規模を、最大8700万人分に上る恐れがあるとの認識を示した。

マイク・シュレーファー最高技術責任者(CTO)がブログ投稿で明らかにした。8700万人分の大半が、データ分析会社のケンブリッジ・アナリティカ(CA)と共有されたという。同社は、2016年の米大統領選でトランプ陣営が契約していた。

フェイスブックは、第三者のアプリ開発業者が入手できる個人情報を制限する方策を講じていると説明した。

シュレーファー氏は流出規模の推計について、詳しい情報を示さなかったが、情報がCAと不適切な形で共有された可能性のある利用者に知らせると説明した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180405-00000016-reut-bus_all

明治安田生命池袋ビル

LINEはユーザーのどんな情報を収集し始めたのか?

LINEがもっと便利になる裏技とTIPSを毎週2回、わかりやすい画面付きでご紹介。第1回は、2018年1月以降にLINEはユーザーのどんな情報を収集し始めたのか? そして設定の変更方法です。
「LINEをもっと楽に使う方法はないのかな?」「今さら友だちには聞けないけれど、使い方がわからない機能がある」――そんなアナタに週2回、LINEの裏技とTIPSをやさしく伝授。講師は、SNSの最新情報と若者動向を追い続けるITジャーナリスト 高橋暁子さんです。〈連載目次〉〈LINEの基本的な使い方を知りたい人はこちら〉

Q:プライバシーポリシー変更! 設定は見直すべき?
A:情報提供・ウェブ追跡型広告設定は変更できます
LINEは2018年1月、不正利用の防止、サービスの改善・開発等のため、プライバシーポリシーを変更している。アップデート後にLINEを起動した際、「サービス向上のための情報利用に関するお願い」というポップアップが表示されたのを覚えている方もいらっしゃるのでは。この具体的な内容と、設定の変更方法について解説しよう。

いったいどんな情報がLINEに利用されるのか?
プライバシーポリシー変更によって、同意したユーザーの新たな情報利用が開始されている。具体的には――

■友だちとのトークルーム……使用スタンプ、絵文字、エフェクト、フィルターの種類、トークの相手、日時、既読、データ形式、取消機能やURL
■公式アカウントとのトークルーム……トーク内容(テキストメッセージ・画像・動画の内容を含む)を含むコミュニケーション
■タイムライン……投稿内容、投稿日時、データ形式、コメント欄のスタンプ、閲覧時間及び回数等
■LINEが提供しているブラウザ、保存、共有などの利用状況……トークルームで保存、共有といった機能を使った場合、そのデータ形式等
■LINE経由でのURLアクセス元情報……たとえば友だちとのトークルームからアクセスした場合、そのトークルームのこと

などが対象となる。友だち同士でやり取りしたメッセージや画像・動画などの内容、通話内容などは含まないが、ユーザーによっては気になる点もあるだろう。

その他、公式アカウント運営者等の第三者に対して利用者情報の一部を提供することがある点、LINEグループ会社に対してお客様情報を共同利用することがある点、広告に関する仕組みや配信の停止/再開方法等について記載された点などが主な変更点となる(参考URL)。

情報提供・広告の設定変更方法
このうちユーザーが特に気になるのは、利用情報提供についてと、広告についてではないか。情報提供に同意しなくてもLINEは利用できる。ポップアップが出たときに同意してしまっていたユーザーも、後から設定で変更できるので、心配な方は見直してほしい。

アプリ左上の「設定」マークをタップ。なお、下部にあった「その他」タブはアップデートで消えているので注意。「プライバシー管理」→「情報の提供」をタップ。続いて、「トークルーム情報」をオフで情報提供を拒否できる。また、「ウェブ追跡型広告の受信」をオフで訪問履歴による広告配信が停止となる。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180403-00000002-ascii-sci

 

たばこ、聴力落ちるリスクも ニコチンが内耳に影響か

 喫煙は耳の聞こえにも悪い影響をもたらすらしいことが、約5万人を対象とした国立国際医療研究センター(東京都)などの調査でわかった。たばこの煙が音を聞き取る細胞にダメージを与えるらしい。禁煙すれば、聴力が落ちるリスクは下がることもわかった。

関東などに本社のある八つの企業に勤める20~64歳の男女5万195人について、喫煙状況を含む2008~10年の健診データを提供してもらい、その後に聴力低下が起きていないか、検査結果を16年春まで追跡した。この間に約3500人が高音域を、約1600人が低音域を聞き取りにくくなった。

年齢や高血圧、糖尿病の有無などを踏まえて分析すると、たばこの本数が多いほど聴力低下の傾向があり1日21本以上吸う人は吸わない人に比べて高音域で1・7倍、低音域で1・4倍だった。調査時に5年以上禁煙していた人では、聴力低下のリスクは吸わない人とほとんどかわらなかった。

ニコチンの毒性や血流の悪化などがもとで、内耳の細胞の働きが落ちると推定されている。普及が進む加熱式たばこもニコチンを含むため、内耳の細胞に影響して聴力低下のリスクを高めると予測される。

聴力は、年齢によっても高音域を中心に徐々に落ちる。研究チームの溝上哲也部長(疫学)は「昔はジャズ喫茶などでたばこを吸いつつ音楽を聴くのが一つのスタイルだったが、高音質の演奏を長く楽しむためにも、禁煙をすすめたい」と話す。中年期の聴力の低下は、認知症にかかるリスクを高めることも指摘されている。(編集委員・田村建二)

朝日新聞社

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180402-00000018-asahi-soci

みみーーーーー!!!!!